くらしの記事一覧

s_iwaihasiおめでたいお正月。
おせち料理を頂くお箸も、正式には祝い箸を使います。
折角ですから、箸袋や箸置きも是非手作りされてみてはいかがでしょうか^^

 

 

 

「お正月の箸袋と箸置きを折り紙や和紙で手作り♪作り方・折り方まとめ」の続きを読む »

年中行事・イベント, 折り紙

s_origami冬至の次はクリスマス、クリスマスが終わればすぐに年越しの準備と、12月はとても慌しい月ですね。
毎日忙しく過ごしていても、お正月はゆったりと折り紙をして心和ませませんか^^
干支の馬や、作った後に遊べるコマ、おめでたいダルマの折り方をご紹介します。

「折り紙でお正月を楽しもう!馬・コマ(立体)・椿・ダルマの簡単な折り方」の続きを読む »

年中行事・イベント, 折り紙

s_ojuu毎年お正月に食べているおせち料理。
実は神様へのお供えであり、神様に
備えた物を頂くことで、神様の力を
自分に取り込み、家族の健康と幸せを
願う縁起物です。
数々のおせち料理には様々な願いが込められています。
おせち料理の由来や意味を詳しく見てみる
そしてこのおせち料理、重箱への詰め方にも決まりがあります。

 

「おせち料理の重箱への詰め方~3段、5段、2段、タイプ別に解説~」の続きを読む »

年中行事・イベント, 料理

s_osechiお正月は一年で最初の、もっとも大切な年中行事です。
そのため、おせち料理を食べたり、お屠蘇を飲んだりと、「特別なこと」がたくさんあります。
今回は、お屠蘇について、由来や作り方、飲み方の作法などをご紹介します。

 

「【お正月基礎知識】お屠蘇(おとそ)の作り方・飲み方・作法」の続きを読む »

マナー, 年中行事・イベント, 料理

asaiti
2013年12月18日に放送されたNHKあさイチで、スーパー主婦直伝のセスキ炭酸ソーダ水とプリン状石鹸が話題になっています。それぞれの特長と作り方、注意点などをまとめました。
2014年12月22日放送分まとめはこちらからどうぞ♪

 

 

「あさイチで紹介されたセスキ炭酸ソーダ水とプリン状石鹸(せっけん)が話題に!効能と作り方まとめ」の続きを読む »

くらし, テレビ

s_syougatu2 お正月は年神様(正月様・歳徳神)を家にお迎えして新年を祝う、一年で最初の大切な年中行事で、おせち料理やお正月飾りにはそれぞれ大切な意味や由来があります。
日本の素晴らしい伝統と風習を、次の世代に引き継いでいけるようにと、自分なりにおさらいしました。

 

「お正月飾りの種類や意味・由来、飾る時期や飾り方、処分のしかたは?」の続きを読む »

年中行事・イベント

s_osechi黒豆、昆布巻き、数の子、れんこんにえび…
お正月に食べる色とりどりのおせち料理。
ただ豪勢なだけでなく、それぞれに込められた意味や願いがあります。
今回は、おせち料理の由来や意味をまとめました。

 

「御節(おせち)料理の由来や意味~黒豆・昆布巻き・数の子・田作りなどにこめられた願い~」の続きを読む »

年中行事・イベント, 料理

s_hutukayoi年末年始の忘年会・新年会シーズンでお酒の席が多くなる時期ですね。
お酒が弱い人、ついついハメを外して飲みすぎてしまう人などなど、悪酔いや二日酔いに悩まされる人にはつらい時期でもあるのでは…?
そこで今回は、それらを防止すべく、悪酔いしにくく、二日酔いになりにくい飲み方、対策方法などをまとめました。

 

「【悪酔い・二日酔い防止】つらい症状の予防と対策方法。ファミマで買えるサプリも効果大!!」の続きを読む »

健康