毎年お正月に食べているおせち料理。
実は神様へのお供えであり、神様に
備えた物を頂くことで、神様の力を
自分に取り込み、家族の健康と幸せを
願う縁起物です。
数々のおせち料理には様々な願いが込められています。
おせち料理の由来や意味を詳しく見てみる
そしてこのおせち料理、重箱への詰め方にも決まりがあります。
目次
おせち料理を重箱に詰めるワケ
おせち料理といえば、重箱に詰められている
のが一般的ですが、これにも理由があり、
「めでたさや幸せが積み重なるように」
という願いが込められています。
地域や家庭で違いはありますが、重箱の
正式な段数は、5段重ねで、1~4段目に
料理を入れ、5段目は年神様から授かった
福を詰める場所、まだまだ幸せが入って
来ますようにと空にしておきます。
重箱は上から順に、一の重、二の重と
数え、四段目は縁起が悪いとされる四を
使わずに、「与の重」と呼びます。
正式には5段の重箱も、少子化や核家族化、
おせち以外の料理も食べるなど、時代の変化
により、現在では2~3段のものが一般的に
なっています。
おせち料理の詰め方
詰め方には地域や家庭によって諸説ありますが、
ここでは基本的な詰め方をご紹介します。
5段重ねの重箱の場合
【一の重】⇒祝い肴
・黒豆
・数の子
・田作り(関東方面に多い)
・たたきごぼう(関西方面に多い)
など
【二の重】⇒口取り・酢の物
・紅白かまぼこ
・伊達巻
・昆布巻
・錦卵
・栗きんとん
・お多福豆
・紅白なます
・ちょろぎ
・酢蓮(すばす)
・菊花かぶ
など
【三の重】⇒海の幸が中心の焼き物
・ブリ
・鯛
・海老
など
【与の重】⇒山の幸が中心の煮物
・れんこん
・里芋・八つ頭
・くわい
・ごぼう
・にんじん
・こんにゃく
など
【五の重】⇒控えの重
・空にしておく
・家族の好物や予備の料理を入れても良い
3段重ねの場合
【一の重】⇒祝い肴・口取り
お屠蘇を飲む時の祝い肴や、お酒が飲めない
子ども達のための甘い料理を中心に詰めます。
・黒豆
・田作り
・たたきごぼう
・紅白かまぼこ
・伊達巻
・昆布巻
・錦卵
・栗きんとん
・お多福豆
など
【二の重】⇒酢の物・焼き物
酢の物に加え、メインディッシュ的なご馳走の
焼き物を詰めます。
・紅白なます
・ちょろぎ
・酢蓮(すばす)
・菊花かぶ
・酢だこ
・数の子
・ブリ
・鯛
・海老
など
【三の重】⇒煮物
・れんこん
・里芋・八つ頭
・くわい
・ごぼう
・にんじん
・こんにゃく
などを煮しめやうま煮、筑前煮にします。
煮物に加えて、家族の好物や自慢料理を
入れる場合もあります。
一段に詰める料理の品数は、吉数である、
5、7、9種類が縁起が良いとされています。
きれいに詰めるポイントは?
大まかなポイントとしては、
・奥から詰める
・崩れにくいものから先に詰める
・ばらんなどの仕切りや器で味や香りが
移らないようにする
・汁気があるものは竹筒やゆずの中身を
くり抜いたゆず釜などの器を活用する
・魚やエビは頭を左にする
・厚みがないものは重ねて高さを揃える
などが挙げられます。
重箱の仕切り方も何種類かあるので、先に
イメージを固めると良いでしょう。
重箱の仕切り方いろいろ
・田の字型
⇒重箱を十字に仕切ります。
・市松型
⇒3×3で9種類の料理が入ります。
・手綱型
⇒斜めに仕切ります。
・七宝型(隈切)
⇒中央にひし形を作り、5種類の
料理を入れます。
中央のひし形を更に四つに区切り、
合計9種類の料理を入れることも
できます。
・段取り・段詰め
⇒重箱に対して横に仕切ります。
段詰めの動画
・末広
⇒中央に一品盛り、その周りを扇状に
囲むように料理を盛り付けます。
他にも、重箱に対して斜めに弧を描くように
盛り付ける、扇型詰めなどがあります。
決められた順番に詰めるだけでOK!
伝統の八方詰めの方法(オススメ)
【動画】八方詰め
おせち料理の食べ方~ぜひ、祝い橋で~
祝い箸とは、おせち料理を頂く時に使う箸です。
箸の両側が細くなっているのは、片方を神様が
使い、人間と神様ともども食事をし、お祝をする
ことで、食べ物に移った神の力を取り込む、
「神人共食」という意味があります。
箸の中央が太く(ふくらんで)いることから、
五穀豊穣を願う「俵箸」、子孫繁栄を願って
「はらみ箸」と呼んだり、
正式には、神が宿る木とされ、丈夫で折れにくく
縁起の良い柳の木をうことから、「柳箸」とも呼ばれます。
お正月の祝い箸の使い方
・大晦日に神様にお守り頂くように願う
・家長が家族の名前を箸袋に書き、
箸を入れて神棚に供える
・元旦に箸を使ったら自分で洗い(清め)
三が日(1月3日)までか、松の内(1月7日)
までは同じ箸を使う
・取り箸や来客用には「海山」と書く
⇒海の幸・山の幸を頂く箸という意味や、
海の幸にも山の幸にも恵まれますように
といういみがあります。
・使い終わった祝い箸はお正月飾りと同様に
どんど焼きなどで燃やす。
いかがでしたか?
お恥ずかしい話ですが、おせち料理の詰め方にも
しきたりがあったのを私はこれまで知りませんでした。
おせち料理にこめられた意味と同様に、おせちを
頂くときに、詰める場所のきまりごとや、祝い箸に
ついてなども、話題にしよう思っています。
お子様がいらっしゃる方は、ぜひ教えてあげて
頂きたいです^^
【追記】2段のお節の詰め方&参考画像集
2段のお節の詰め方で検索されて当ブログにお越し下さる
方が多くいらっしゃいましたので追記します。
核家族化が進んだり、お正月のメイン料理がお節でない家庭が
増えたりして、2段のお節をご用意されるケースが増えているそうです。
2段のお節の詰め方を調べてみたところ、
【二段のお節の基本的な詰め方】
【一の重】
・祝い肴
・酢の物
【ニの重】
・煮物
・焼き物
となります。
その他、楽天で参考になりそうな二段のお節料理を探しました。
画像クリックで詳細をご覧いただけます。
(詰め方の参考として掲載していますので、完売・終売の場合があります)
色々な二段のお節を見れば見るほど、どう詰めるのか
迷ってしまいそうになりますが、お節料理の内容も、
お重の大きさも家庭によって異なりますし、
正式な五段を二段へと簡略化しているので、前述の
詰め方のポイントを踏まえつつ、バランス・彩り良く
詰めれば良いのではないかと思います。
詰め方ももちろん大切ですが、お節料理の数々に
込められた先人達の想いを噛み締めて頂くところに
意味があるのではないでしょうか^^