s_osechiお正月は一年で最初の、もっとも大切な年中行事です。
そのため、おせち料理を食べたり、お屠蘇を飲んだりと、「特別なこと」がたくさんあります。
今回は、お屠蘇について、由来や作り方、飲み方の作法などをご紹介します。

 

スポンサードリンク

お屠蘇とは?

お屠蘇=おとそ  と読みます。

お屠蘇は薬酒の一種で、平安時代に
中国(唐)より伝えられました。

当初は宮廷の正月行事に使われて
いましたが、江戸時代には一般市民に
まで広まりました。

「屠蘇」という言葉には
「邪気を(ほふ)り、魂をらせる」
という意味があり、元旦にお屠蘇を飲むと、
一年中の邪気を除き家内健康で幸福を迎えると
言い伝えられています。

お屠蘇は正式には、「屠蘇延命散」、または
「屠蘇散」といい、5~10種類ほどの生薬を
調合したものです。

【屠蘇散に使われる主な生薬】

s_tososan

白朮(ビャクジュツ)
キク科オケラまたはオオバナオケラの根で、
効能は利尿作用、健胃作用、鎮静作用。

山椒(サンショウ)
サンショウの実
健胃作用、抗菌作用があります。

桔梗(キキョウ)
キキョウの根
効能は鎮咳去啖作用、鎮静・沈痛作用。

肉桂(ニッケイ)
ニッケイの樹皮、ニッキ、シナモン
健胃作用、発汗・解熱作用、鎮静・鎮痙作用
があります。

防風(ボウフウ)
セリ科ボウフウの根
発汗・解熱作用、抗炎症作用があります。

陳皮(チンピ)
ミカンの皮
吐気防止などの健胃作用があります。

これらをまとめてみると、血行を良くし、
胃腸の働きを活発にし、風邪を引きにくく
する効能があることがわかります。

※生薬的には上記のような効能があり
ますが、お屠蘇として飲む場合、量的には
食用の範囲で、医療効果はありません。
また、持病がある方の大量摂取には注意が
必要です。

この屠蘇散を日本酒やみりんに浸して成分を
抽出したものが、世間一般では「お屠蘇」と
呼ばれています。

酒やみりんで抽出することにより、先ほどの
屠蘇散の効能に加えて、ブドウ糖やビタミン類、
必須アミノ酸も摂取できます。

お屠蘇の作り方

お屠蘇って作れるの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
お屠蘇は屠蘇散があれば簡単に作れます。

こんな姿で1包200円前後からあります。
(画像クリックで詳細をご覧いただけます)

自分でお屠蘇を作れば、甘口、辛口など
好みの味わいに仕上げることができます。

【用意する物】

・屠蘇散
・酒
・本みりん

【作り方】

・酒と本みりん合計300mlに、屠蘇散を浸します。
・抽出時間は屠蘇散の説明書きを参考にして
下さい。平均的には5~8時間です。
・抽出が終わったら屠蘇散は取り出します。

【ポイント・注意点】

・酒もみりんも上質な物を使うと味わいが違います。
・みりんは料理用ではなく本みりんを使います。
(料理用のみりんには塩分が入っている場合があります)
・酒とみりんの量が多い時は抽出時間を長くします。
・抽出時間が長すぎると、濁りや沈殿物が出ます。
様子を見ながら調整してください。

スポンサードリンク

 

【仕上がりの味わいについて】

・みりんが多いと甘口でまろやかな口当たり
になり、酒が多いとドライな味わいに仕上がり
ます。
・お酒が苦手な方にはみりんのみで作っても
良いでしょう。
・甘みがほしい場合には、砂糖を足します。

【作るタイミング】

・大晦日の夜に浸け始め、元旦に頂くので、
時間を逆算して作り始めます。

 

作るの面倒><という方は、もちろん
市販のお屠蘇もあるので、ご安心下さい^^

また、年末の時期には本みりんに屠蘇散が
付いてくることもあるようです。

みりんは日頃の料理には欠かせないもの
なので、この時期に屠蘇散が付いている
みりんを買うのもお得に屠蘇散を手に入れる
ひとつの方法といえるのではないでしょうか^^

飲み方と作法

【飲む前に】

元旦の朝に、若水(=元旦の朝に汲んだその年初めての水)
で身を清め、初日の出や神棚、お仏壇などを
拝み、家族が揃ったらまずは新年の挨拶を
交わします。

お屠蘇はおせち料理やお雑煮を頂く前に
飲みます。

正式には、屠蘇器(とそき)という朱塗りか
白銀や錫(すず)などのお銚子と、三段重ねの
盃で頂きます。

お銚子にもお正月飾りや水引をつけると、
年神様が降りる目印になるとされています。

屠蘇飾りのつけ方
(京都水引館(みずひきや)さんのHPに飛びます)

【飲む時は】

・家族そろって東の方角を向く

飲む順番は年少者から年長者へ
⇒毒見の名残と、若者の生気を年長者へ
渡すという意味合いがあるため。

・まず、最年長者が最年少者に注ぐ

・↑を飲み干した最年少者が次に若い人に
注ぐ

・上記の要領で盃を進めてゆく

・「一人これを飲めば一家くるしみなく、
一家これを飲めば一里病なし」と唱える

・未成年や運転をする人は口をつける
真似事でOK

・略式では1つの盃に3回に分けて入れ
3回に分けて飲む
(本来は3つの盃で1杯ずつ飲む)

厄年の人は最後に飲む
⇒厄年以外の人から厄を祓う力を
分けてもらうため。

 

作法や飲み方は地域や家庭によって差があります。

年長者の英知を若い人に分け与えるために
年長者から飲むケースもあります。

また、3つ重ねの盃を、大を父親、中を母親
小を子どもが使うこともあるようです。

お屠蘇は元旦だけでなく、三が日の
来客時に初献にお屠蘇をすすめて新年の
お祝いの挨拶を交すのが礼儀です。

【プラスの豆知識】

各家庭に井戸があった頃は、お屠蘇を作る
前に屠蘇散を三角形の紅い絹の袋に入れて
井戸に吊るし、お屠蘇を作ったあとの屠蘇散は
保管しておき、松の内が明けてから井戸に投げ
入れ、その水を飲めば一代の間は無病でいられると
言い伝えられていました。

 

いかがでしたか?

実は我が家ではお正月にお屠蘇を飲む習慣が
ありませんでした。

今回お屠蘇について詳しく調べてみて、
今年はお屠蘇を手作りしてみようと思っています。

自分で作れば、お酒が苦手でも、漢方風味でも
飲めるかなぁ…と、淡い期待も寄せています^^

 

[`yahoo` not found]