s_kyohiiphoneで着信拒否をする方法と、設定解除の仕方をご紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク

ガラケーからiphoneに変えて気づけば5年目、
iphoneは3台目(3代目?)になりました。

当初は着信拒否ができず、私はすっかり
iphoneは着信拒否ができないものと思っていました。

駄菓子菓子!!!! ←古っ^^;

ios7からはiphoneでも着信拒否ができるように
なっていたんですね。

おら、知らなんだ(゚д゚)!

今回は2種類の方法をご紹介します♪
(知ったの遅いくせにドヤ顔^^;)

履歴から設定する

まずは電話の着・発信履歴からの着信拒否設定方法です。


s_S__17940484

「電話」を開き、「履歴」をタップし、
拒否したい相手の名前の右側にある「i」マークをタップ。


s_S__17940491

下にスクロールすると、
「この発信者を着信拒否」があるのでタップ。


s_S__17940482

連絡先を着信拒否をタップ。
これでOK♪

解除したい場合は、②の画面の「この発信者を着信拒否」が
「この発信者の着信拒否設定を解除」になっているのでタップ
すれば解除できます。

s_S__17940492

 

この方法ですと、電話帳に登録していない
番号からの着信も拒否する事ができます。

「設定・連絡先」から設定する

次に、「設定」から着信拒否設定する方法です。

画面から設定アプリを開きます。
(設定をタップ)
settei

 

「電話」をタップ
s_S__17940485

着信拒否設定をタップ
s_S__17940486

新規追加をタップ。
すると連絡先が開きます。

s_S__17940487

 

連絡先から拒否したい相手を検索し、タップ。

s_S__17940489

 

これで着信拒否リストに追加されます。
s_S__17940488

他にも拒否したい相手がいれば、同様に検索して
タップし、設定します。

着信拒否している相手が一覧で確認できるので便利です。

着信拒否を解除したい場合には、
着信拒否設定画面の右上の「編集」をタップし
s_S__17940488-2

解除したい相手の赤丸マークをタップすると
赤く「着信拒否設定を解除」が出てくるので
そこをタップすると着信拒否が解除されます。
編集が終わったら、右上の「完了」をタップして
編集を終了します。
s_S__17940490

因みに、私のアイフォンはソフトバンクです。
他のキャリアは若干仕様が異なるかもしれません。

 

スポンサードリンク

着信拒否が出来るのはios7以降で、ios6以前と
非通知の拒否にはナンバーブロックサービス(月額100円+税)
で行えます。

また、着信拒否設定をすると、電話だけでなく、
SMS/MMS/iMessage/Face Time全てに適用されます。

ひとつの連絡先に複数の電話番号やメールアドレスが
登録されている場合も全て拒否されます。
メールアドレスのみ許可したい場合などは、拒否リストから
個別で解除を行えます。

若い頃に比べて、もはや着信拒否したい相手さえも居なくなった
わたくしですが、これから訪れるかもしれない「もしも」の時に
備えて、知識だけは頭に入れておこうと思います^^;

[`yahoo` not found]