s_tangojpg5月5日は「こどもの日」として祝日に制定されていますが、女の子の節句である3月3日の上巳(じょうし):桃の節句に次いで、男の子の健やかな成長を願う端午の節句でもあります。今回は、端午の節句について、由来や飾りの意味をまとめました。

 

スポンサードリンク

 

端午の節句は五節句のひとつです。

「五節句?なんじゃらほい?」
「初めて聞いたわ」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。
まずは五節句からおさらいしましょう。

五節句とは

五節句は奈良・平安の時代には既に取り入れ
られていたとされています。

五節句の「節」は、節目、季節の変わり目を
意味し、唐の時代の中国で定められました。

日本では、「節句」は「節供(せっく・せちく)」
とも言われ、季節の折り目を指します。

「節句」「節供」は本来は神様に供える食べ物
を意味しますが、後に年中行事を表す言葉と
なりました。

当時、暦の中で、3月3日・5月5日など、奇数が
重なる日は、陽である奇数が重なると陰になる
とされ、邪気を祓う儀式が行われていました。

その季節の旬の植物から生命力を分けてもらい、
邪気を祓う中国の暦法と、農耕民族である日本人の
風習が融合し、やがては宮中行事として定着しました。

制度としての五節句は明治6年に廃止されましたが、
現在では年中行事として残っています。

【五節句】
●1月7日:人日(じんじつ):七草粥
●3月3日:上巳(じょうし):桃の節句
●5月5日:端午(たんご):端午の節句・菖蒲の節句
●7月7日:七夕(たなばた):七夕祭り
●9月9日:朝陽(ちょうよう):菊の節句
※1月1日(元旦)は一年で最も大切な日として別格の扱い

それでは次は本題の、端午の節句についてです。

端午の節句:「端午(たんご)」の意味

「端」には「はじめ」という意味があり、
「午」は暦の「午(うま)の日」のことで、
元々は、「月のはじめの午の日」をさし、
5月や、5日に限ったものではありませんでした。

やがて、「午」と「五」が同じ音であることから、
毎月五日を指すようになり、日本では、奇数が
重なる日をおめでたいとする考え方もあり、
現在の五月五日が端午の節句になったと
伝えられています。

唐の時代の中国では奇数が重なる日と陰に
なるとしてそれを避けるお祓いなどが行われて
いたのに対して、日本では、数字が重なると
神の力が強く働く、つまりおめでたい日とされて
いたんですね。

厄除けから男の子の節句への変化

s_gazouikanndo

時の流れとともに、端午の節句は少しずつ
その姿を変えていきました。

【古代中国では】

5月は物忌(ものいみ)の月とされ、更に5月5日は
「五」が重なるため「重五(ちょうご)」と言われ、
大切な厄祓いの日とされていました。

この日には、薬草を摘んだり、蘭の湯で身を清め
たり、菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲んだりして邪気を
祓う行事が行われていました。

また、よもぎや菖蒲は、その強い香りが邪気を祓う、
魔除けの薬草とされ、軒下にかざりました。

【日本でも】

田植え前の時期である5月になると娘達が
菖蒲とよもぎで葺いた屋根の下で身を清め、
厄を祓う風習がありました。

奈良・平安の貴族達も、よもぎや菖蒲などの
薬草を摘んで家臣に配ったり、鬼を退治するためにと、
午(うま)に乗って矢を放ったりしていました。
(流鏑馬(やぶさめ)の原型と言われています)

20070505kyo
出典:歴史~飛耳長耳~

画像は京都の上賀茂神社で天下泰平と五穀豊穣を
祈願して端午の節句に開催される加茂競馬(かもくらべうま)
の様子です。

競馬会(くらべうまえ)は、平安中期の1093年に
宮中儀式を上賀茂神社に移して以来現代もなお
続いている伝統行事です。

宮中から武家社会へ

政権が貴族から武士に移るにつれ、宮中行事は
徐々に廃れてきました。

しかし、武士の間では、「菖蒲」が「尚武(=武をたっとぶ)」
「勝負」に通じることや、菖蒲の葉の形が剣に
似ていることからも、端午の節句を盛んに祝う
ようになりました。

武家では男子のお祝いとして、甲冑や刀を飾り、
勇ましく成長することを願い、江戸時代以降には、
男子の節句として定着しました。

s_55
江戸の端午の節句の風景
(東都歳事記:天保9年(1838)刊より) 出典:Web日本語

 

「こどもの日」として国民の祝日へ

1948(昭和23)年の祝日法の公布と施行により、
5月5日は国民の祝日「こどもの日」になりました。

スポンサードリンク

 

 端午の節句 飾りの種類と意味

端午の節句の飾りは大きく分けると2つ、
室内に飾る「内飾り」と、屋外に飾る「外飾り」です。

【内飾り】

●鎧兜や甲冑
→戦いの道具ではなく、身体や命を護るものとして、
事故や病気などから赤ちゃんや子どもを守ってくれる
ようにという願いが込められています。

雛人形と同じく、段飾りと平飾りがあります。
ご参考までに、飾り方と、鎧の各部の名称が
わかる画像を掲載しておきますね^^

【平飾り】
hirakazari
【段飾り】
gogatuningyou-dan
出典:人形のmonoぎふと

s_partsname
出典:秋月 小寺人形

●武者人形
→本物の武具を持てなかった庶民が鎧や兜、弁慶など、
勇猛な武者や、疫病から人々を守るとされていた鍾馗様
を模したのが始まりと言われております。

昔は勇ましく、たくましい人形が主流でしたが、現代では、
強いだけでなく、優しさも兼ね備えた人に育って欲しい
という世間の要望を反映し、可愛らしい五月人形が広く
出回っているようです。
s_gogatuingyoulovery
出典
ひな人形本舗 工房天祥(楽天市場)

【外飾り】

外飾りは鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)などです。

江戸時代、徳川幕府では、5月5日重要な式日で、
将軍に男子が生まれると、玄関前に幟(のぼり)や
馬印(うましるし)を立てて祝いました。

この風習が庶民にも広まりますが、幟旗は武士の
ものでしたので、庶民は飾ることができず、かわりに
鯉のぼりを飾るようになったと言われております。

鯉が選ばれたのには、鯉は生命力が強く、立身出世の
象徴であることや、滝を登った鯉が龍になったという
中国の故事に由来しています。

一番上に魔除けの意味がある五色(ごしき:もともとは
赤・青・黄・白・黒、実際には緑・赤・白・紫の場合もあり)
の吹き流し、次に真鯉(まごい)、緋鯉(ひごい)、子鯉(こごい)
の順にあげます。

s_koinobori

最近では吹き流しに鯉の滝登りの絵や華やかな柄が
描かれている物を多く見かけるような気がします。

地域によっては男の子が生まれると子鯉を足して、その
家の男の子と同じ数にしてお祝いするところもあります。

 

厄祓いから始まり、男の子のお祝い、国民の祝日に
なった端午の節句。

簡略されつつある年中行事の数々ですが、しっかりと
次の世代に伝えてきたいものです。
折り紙でかぶとをつくってみよう♪
折り紙でかぶとを手作りしてみませんか?
新聞紙で作ればかぶることもできますよ♪

[`yahoo` not found]