s_hinamaturigotisou3月3日はひな祭り。
おひな様を飾って、お祝い膳をいただき、女の子の健やかな成長を願う、日本伝統の年中行事です。
ひな祭りのごちそうの数々にもそれぞれに込められた意味や由来があります。
あなたはいくつご存知ですか^^

 

スポンサードリンク

華やかなひな祭りに頂くごちそうの
数々…♪

ひな祭りの献立には、縁起が良い食材や、
春が旬の食材が多く使われています。

代表的なものをご紹介していきましょう。

はまぐりのお吸い物

s_hamaguri

はまぐりの貝殻は、対になっている
ものでないとぴったりと合わないことから、
夫婦仲が良いことの象徴とされています。

一生涯を1人の相手と添い遂げるように
という願いが込められています。

平安時代にさかんに行われた貝合わせ
に使われたのが、はまぐりの貝殻です。

このはまぐりをすまし仕立てにし、春の
訪れを感じさせる菜の花や、可愛らしい
手鞠麩などをあしらうと、彩りも良く、
ひな祭り感もぐっとアップします。

こまめにアクを取ることが、おすましが
濁らないポイントだそうです。

あと、加熱しても開かないはまぐりは
(火を入れる前に)死んでしまっていた
ものなので、食べない方がいいと聞いた
ことがあります。

↑について怖くなってしまったので調べた
ところ、死んだ貝は傷むのが速いので
食べない方が良いとのことでした。

知恵袋に、ハマグリが生きているかの
チェック方法がありましたので、気になる
方はご覧ください。
気になるので確認する。

ちらし寿司

s_chirashi

ちらし寿司自体に由来があるのではなく、
使われる具材に縁起が良い物が多く
含まれることや、ハレの日に食べるもの
ということから、ひな祭りの定番メニュー
に加わりました。

多種多様な食材が使われていて、
生涯食べ物に困らないようにという願い
が込められているという説もあります。

 

スポンサードリンク

【ちらし寿司に使われる縁起が良い食材】
えび=長寿
鯛=めでたい
れんこん=先の見通しが良い
豆=マメに働く
菜の花=芽吹き=成長・生命力・春の訪れ

などなど…

ちらし寿司に使われる具材は
地域や家庭によって様々です。

おせち料理に代表される縁起が良い食べ物

菱餅

s_hishimoyti

名前の通り、菱形に切ったお餅です。
下から緑、白、赤と、重ねる順番も決まって
いて、お餅の色にも意味があります。

【ピンク(紅)】
・魔除けの色
・解毒作用のあるクチナシの実で色付
・健康を祝う桃の花をあらわす

【白】
・白は清浄を象徴する色
・血圧を下げる効果がる菱の実を入れる
・残雪を模す

【緑】
・健康や長寿を表す色
・増血効果があるよもぎを混ぜ込む
・大地・萌える若草をあらわす

これらをまとめてみると、
『雪がとけて大地が芽吹き、桃の花咲くひな祭り』
ですね^^

菱餅には健やかに成長してほしいという
親の想いが込められています。

菱形の形は、大地を表すという説や、
心臓を意味するなど諸説あります。

色は2色、5色、7色など地方によって異なります。

ひなあられ

s_hinaarare2
色は3色のものと4色のものがあります。

3色は菱餅と同じ、4色は白・ピンク・緑・黄色で、
四季を表していると言われています。

1年を通して娘の幸せを願う親の想い』
のあらわれとも言えるでしょう。

関東・関西で味付け(甘い系・しょっぱい系)や
原料(もち米・豆)・形状などが異なります。

●関東:ポン菓子的なひなあられ(米粒状)・甘い
●関西:直径1cm 程度の「あられ」・塩・しょう油味

あられは お餅を細かく切ったものを揚げたり
炒ったりして作ります。
菱餅を叩いてあられを作ったのが始まりという
説もあります。

また、名古屋のひなあられは円柱形のあられが
含まれる、独特のスタイルです。

白酒・甘酒

s_shirozake
白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜて熟成
させたものです。

もともとは、邪気をはらったり、体力・気力の
充実をもたらす力がある桃の花びらを漬けた
「桃花酒」という中国から伝わった薬酒が
飲まれていたそうですが、神様に御神酒を
供える風習などから、江戸時代からは白酒が
一般に親しまれるようになりました。

白酒はアルコール度数が10%ほどの「お酒」
なので、子供はノンアルコールの甘酒を飲みます。

【酒粕で簡単♪甘酒の作り方】
<材料>3~4杯分
・板状の酒粕 100g
・お湯 500cc
・砂糖 好みの量(大さじ2~3)
・塩 少々
<作り方>
1:鍋にちぎった酒粕と水を入れて半日くらい置いておく
2:↑を煮て、砂糖と塩を加えて味を整える。

好みで生姜を加えると味が引き締まり、身体も一層ポカポカに♪

【米麹で簡単だけど本格的に♪甘酒の作り方】
<材料>甘酒300cc分

・米麹150g
・水150
・ポット(魔法瓶)
・温度計
※もっと沢山作りたい場合は、水と麹を同量にすればOKです
<作り方>
1:水を鍋に入れ火にかけ、60℃くらいにする
2:↑に麹を入れる
3:温度を65℃まであげる
4:ポットに入れる
(一度熱湯を入れてポット内の温度を上げておくと良い)

5:60℃を下回っていないか温度チェック
6:8時間待つ
7:粒状からペースト状に変わっていればできあがり♪

温度が高いと酸味が強く出て、温度が低いと、
麹の粒が柔らかくなりきりません。

作り方動画

きちんと麹の力ででんぷんが糖に変われば、
砂糖なしでもあま~い甘酒になります。

いかがでしたか。

最後はゆるりん☆クッキングになってしまいましたが

ひな祭りのごちそうや菱餅にこんなに
沢山の意味や願いがこめられていたとは…!

それだけ昔は問題なく無事に成長することが
難しかったのでしょうね。。

 

じつはゆるりん☆、ひな祭りに
おひな様を飾った覚えはありますが、
ごちそうを食べた記憶があまり
ありません^^;

母上、私が忘れているだけだったら
ごめんなさい。。

おそらく、ひな祭りの一般的な献立が
私の苦手なものばかりだったからなのと、
誕生日が近かったから、ごちそうはそちら
に注力されていたのだと思います^^;

ひな祭りのごちそうに込められた意味
や願いなどを知ると、

「きちんと食べておけばよかったかな・・」
「嫌いでも食べていればもっと健やかに
育っていたかしら・・」

な~んて思ってしまいます。
(今更ですけど^^;)

もし、ひな祭りの献立の中にお子様が
苦手な物があったら、

「○○ちゃんが苦手な■■だけど、こんな
意味が込められているんだって。」
「■■って、縁起がいい食べ物なんだよ」

と、食材に込められた願いや、それらを
ひな祭りに食べる意味を話してあげた上で、
苦手な食材にチャレンジする機会を作って
あげてみてはいかがでしょうか^^

そして素晴らしい日本の伝統行事を、
子どもたちにしっかりと伝えていきたいですね。

[`yahoo` not found]