秋もふかまり、七五三の時期が訪れました。
神社にはおめかしした子どもと幸せそうな親御さんが多く見られ、居合わせると微笑ましい気持ちになります。今回は七五三の時期やお参りのマナーなどをご紹介します。
七五三とは、成長の節目である
三歳、五歳、七歳の時に近所の
氏神様に参拝し、無事に成長
できた事を感謝し、今後の健やか
な成長と長寿を祈り、祝う年中
行事です。
三歳の「髪置」
五歳の「袴着」
七歳の「帯解」
という儀式に由来しています。
もともとは武家社会の通過儀礼が
江戸時代に一般化したもので、
対象は三歳・五歳の男の子、
三歳・七歳の女の子です。
現在では女の子が三歳・五歳、
男の子が五歳の時にお祝いする
のが一般的になっています。
(地域によって三歳に男女ともに
お祝いをするところもあります)
お参りの時期はいつ?
本来は11月15日に行う行事ですが、
近年では必ずしもこの日ではなく、
10月中旬から11月の土日・祝日や
お日柄の良い日にお参りを行うのが
一般的になっています。
やはり平日に仕事を休むのが難しい
親御さんが多い事などが関係している
ようです。
11月15日当日はもちろん、前後の土日や
祝日は神社が混み合う事が予想されます。
最近ではあえて混雑のピークを外し、
時期をずらしてゆったりお参りする
家庭も多くなりました。
また、北海道や東北では、寒さが厳しく
なるため、1ヶ月早めて10月15日に行ったり、
埼玉・千葉・茨城南部では結婚披露宴
並に豪華に祝ったりと、地域によっても
差があります。
七五三のスタイルとしては、
写真撮影→神社で参拝→身内で食事会
という流れが多いようですが、写真を
前撮りするケースも増えてきています。
レンタル衣装と写真撮影のパックプランや
時期によっては割引や特典がある
場合もあるので、賢く利用すると良い
でしょう。
↑こちらのお店「和 なでしこ」さんでは、
お得なセット商品や親用のレンタル衣装
なども充実しています。
送料無料で良心的な価格設定の品が
多いのもありがたいです。
年齢は数え年?それとも満年齢?
昔は数え年で行っていましたが、
現在では満年齢でお祝いする
のが一般的です。
また、兄弟の年齢によっては、
上の子は満年齢、下の子は数え年
というように、兄弟で揃って祝う事も
よくあります。
お参りの時期同様に、それぞれの
家庭や地域によっても慣例があり
ますので、事前に周囲に確認する
ことをおすすめします。
お参りのマナーや服装は?
いくつかポイントをまとめました。
・祝詞(のりと)をあげて貰う時には予約を
⇒予約受付しない神社もあります。事前に確認を…
・事前に初穂料を聞いておく
⇒予約の時にさりげなく確認します。
・服装の格に配慮する。
⇒子どもが主役なので親が子どもより
格上の服装にならないように配慮します。
また、両親の服の格も合わせるようにします。
服装に困ってしまったら、
【神前にふさわしい服装】を考えます。
ダークスーツは無難な選択です。
七五三は慶事にあたるので、
男性のネクタイや女性のアクセサリーで
少し華やかに装うと良いでしょう。
女性のパンツスーツや露出が多い服装、
過度のヒカリ物、生脚はNGです。
写真撮影の時にも、つま先が開いている
オープントゥーやサンダルは避けます。
また、短すぎるスカートも要注意です。
子供の晴れ着だけでなく、親用にも
レンタルがあるので、晴れ着を買ったり
レンタルする時にお店の方に聞いて
みると、時代に則した返答をしてくれる
と思います。
七五三に限らず、普段着でお参りを
される方は沢山いらっしゃいます。
(ほとんどがそうかもしれません)
中には家族全員普段着で七五三の
お参りのみをされる家庭もあると思います。
気持ちの問題ですから、それでも
問題はないと思います。
ただ、子どもが晴れ着を着た場合は、
親もそれに合わせて相応の服装を
してあげるべきだと思うのです。
いろいろと気にしだすとあれもこれも
心配になってしまうかもしれません。
ですが、本来の目的である
「無事に成長できたことを氏神様に感謝する」
という基本をしっかりおさえていれば、
家族にとっても素敵な思い出になる
ことと思います。