hakamairi
お墓参りについて前編の準備編は
ご覧いただけましたでしょうか。
今回は、後編として、具体的な
お墓参りの方法やマナーをご紹介します。

 

 

スポンサードリンク

お墓参りの手順

 

【前編】お墓参りの準備

おおまかには、

1:本堂のご本尊をお参りし、ご住職に挨拶
2:お墓の掃除
3:お参り
4:片付け

という流れになります。

手桶やひしゃくは、1の時に借ります。

2のお墓の掃除ですが、

・墓石・墓誌・灯篭・外柵などをきれいにします。
雑巾で拭いたり、コケなどが生えていれば
水をかけながらタワシなどで洗います。
・草が伸びていたら刈ります。
・落ち葉などが降り積もっていたら取り除きます。

しばらくお墓に来ていない時などは、
灯篭のくぼみに蜘蛛の巣が張っていたり、
思いがけず雑草が伸びている場合があります。

ご先祖様を想いながら、きれいに掃除しましょう。

3 お参りの前に、
生花・お供え物、お線香を供えます。
水鉢があればきれいな水をいれます。
基本的にしゃがんで行います。

火はくれぐれも口で吹いて消さないように、
手であおいで消します。
人間の口は悪業を積み、穢れやすいものと
されており、仏様に供える火を穢すことになる
と言われているためです。

お供え物を置く時は、半紙や懐紙をお皿代わりに
使います。

お参りは、
故人と縁の深い順に、こちらもしゃがんで行います。

手に数珠をかけ、胸の前で左右の手を合わせ、
軽く目を閉じて頭は少し下げるようにします。

お墓に水をかけることについて

さて、ここでお墓への水かけについてですが、

我が家は墓石に水をかける派でした。

今回この記事を書くに当たって調べたところ、
お墓に水をかけることについて、かける派と
かけない派があることがわかりました。

これは宗派にもよるそうです。

今回は、水をかける場合と、かけない場合
両方についてご紹介します。

まず、大前提として、

お墓にお酒やジュースはかけない方が良い

ということがわかりました。

これは、お酒やジュースにより、墓石に
シミができやすくなるためだそうです。

もしお酒などをかける習慣がある場合は、
その後に墓石を洗ってきれいにすることを
おすすめします。

【お墓に水をかける場合】

お参りの時に墓石にたっぷりと水をかけます。
(お線香に注意しながらかけます)

これは、
・ご先祖様が早く五元素に戻られる為
・お墓にかけられた水しか飲めない餓鬼への施し・慈悲
・この水を合図にご先祖様が姿を現す

という理由からだそうで、この場合は、
お墓に水をかけるのはきれいにするためではなく、
雑巾などで墓石を拭くのはあまりよろしくないと
されているようです。参考サイト

【お墓に水をかけない場合】

・墓石の上から水をかけるのは、御先祖様や仏様の頭から
水をかけているようなものなので 失礼

・ご先祖様の身体をきれいにするつもりで拭く

という理由とのことです。
以前、某占い師がテレビで言ったことの影響もあるようです。

皆様疑問に思われるようで、発言小町での質問もありました。

スポンサードリンク

 

色々と調べてみて、双方の理由に納得できますので、
あくまで個人的には、ですが、

「雑巾できれいに拭き掃除をして、お参りの時に水をかける」
「水をかける前に、心の中でご先祖様に対して『今から水を
かけさせて頂きます』と前置きをする」

のが理にかなっているような気がしました。

お墓への水かけの可否は、本当に迷ってしまう
ところですが、それぞれの宗派や家ごとの慣習
があると思いますので、それに従うのが一番
なのではないでしょうか。

自分の子どもたちが将来迷ってしまわないように、
それぞれのお墓参りの方法を先代からしっかり
受け継いで、次の世代へ引継ぐことも大切だと
気付かされました。

お参りが終わった後は、片付けです。

お供え物は、そのままにしておくと、
カラスや野生動物が食べ散らかす事が多いので、
必ず持ち帰るようにします。

その場で家族で頂くのも立派な供養になるそうです。

安全のために、お線香は燃やしきります。

お墓は勿論ですが、自身の心も

「来た時よりも美しく」がモットーです。

手桶やひしゃくなど、借りた用具はきちんと
お返しし、住職さんにひとことご挨拶をして
から帰る心配りができればバッチリです。

いかがでしたでしょうか?

何度も繰り返しますが、お墓参りの方法に
「これが絶対正しい」というものはありません。

それぞれの家や宗派の慣習を尊重し、
何よりも最も大切なのは、
ご先祖様を想う気持ちだと思います。

本来ならば、決まった時期だけでなく、
毎日お仏壇に手を合わせたり、
ちょくちょくお墓参りに行きたいものです。

それがかなわずとも、

ご先祖様あっての自分

ということを常に頭においていれば、
供養につながるのではないかと思います。

そういえば、お彼岸の時期って?⇒確認する 

[`yahoo` not found]