s_otyuugen7月に入り、お中元の時期になりました。
ところで、「お中元」とは何なのでしょう?
贈る時期や金額の相場、マナーなど、基本的なことをまとめました。

 

スポンサードリンク

少々記事が長くなっていますので、
「目次」から、必要な箇所をクリックまたは
タップしてご覧頂ければと思います^^

お中元とは

「夏のご挨拶」とも言われるお中元ですが、
もともとは道教に由来します。

「中元」とは、道教の習俗である、「三元」の
ひとつです。

三元とは、
上元:旧暦1月15日
中元:同7月15日
下元:同10月15日
です。

「中元」には人間贖罪の行事が催されますが、
後に中国仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と
融合し、先祖の霊を供養する日となりました。

それが日本に伝わると神道と習合し、
「お盆の行事」となりました。

江戸時代になると、先祖への供物と共に、
お世話になった人や商い先にも贈り物をする
ようになり、これを「中元」と呼ぶようになりました。

 【お中元の由来】
 「中元」は道教に由来する年中行事
 後に中国仏教の盂蘭盆会と一体化

 本来は旧暦7月15日
 日本では7月15日または8月15日

 日本では神道と融合しお盆の行事に
 現代の「お中元」の習慣は江戸時代に確立

お中元を贈る相手と金額の相場

必ず贈らなければならないという決まりは
ありませんが、お中元を贈る相手と、
一般的な金額の相場をまとめました。

 【お中元の贈り先】

 日頃お世話になっている方
 別居の両親
 別居の義両親
 仲人
 親戚や兄弟姉妹
 習い事の先生 など

その他、上司や友人・知人など、
特にお世話になっている人や、感謝の
気持ちを伝えたい人に贈ります。

金額の相場としては、平均的には3~5千円で、
特にお世話になった方には5千円~1万円位の
物を贈るケースが多いようです。

景気が良い頃に比べて、会社の上司に贈る
ケースは減ってきているそうです。
お中元やお歳暮の贈答自体を会社で禁止
している場合もあります。

また、一般的に、学校の先生に贈るのは、
NGとされています。

 【お中元の金額の相場】

 3~5千円
 特にお世話になった人には5千~1万円
 高価過ぎるものは相手に負担をかけるので避ける

のしの表書き

お中元ののしは紅白ちょう結びの水引です。

otyugen-nosi

魚や肉などの生物には「熨斗」はつけません。
(下のイラストの吹き出し部分が熨斗です)
noshi2

外のしと内のし

デパートなどでお中元の品物を買うと、

「内のしですか?外のしですか?」

と聞かれることがあると思います。

内のしとは、包装前の品物の箱などに直接
のしをつけて、その上から包装することで、

外のしとは、包装紙で品物を包んだ上から
のしをつけることを言います。

 【内のしと外のし】

 内のし⇨品物に直接のしをつけてから包装
 外のし⇨品物を包装してからのしをつける

お中元を贈る時期

お中元を贈る時期は、一般的には
7月上旬から7月15日頃とされていますが、
地域によって異なります。

例えば、関西では7月上旬から8月15日頃となります。
(7月中旬~、8月上旬~など諸説あります)

ほとんどはお盆と同じ時期にあたりますが、
例外的に、お中元は7月15日・お盆は8月15日
という地域もあります。

傾向としては、地域を問わず、7月初めから
土用の入り前までに贈るのが一般的になりつつ
あるようです。

贈る時期に迷ってしまったら、関東・関西両方の
時期が重なる7月上旬~7月15日の間に贈るのが
無難です。

※土用は7月19日または20日~8月6日または7日(合計18日間)
☆2015年の土用は7/21~8/7☆
(土曜の丑の日は7/24と8/5で今年は二日あります)

 【お中元を贈る時期】

 関東では7月上旬~7月15日頃
 関西では7月上旬~8月15日頃

※迷ったら7月上旬~7月15日の間に贈る

贈る時期を過ぎてしまったら

忙しかったり、うっかり忘れてしまったり…

お中元の贈答期間に贈りそびれて
しまった場合はどうしたら良いのでしょうか?

時期を過ぎてしまったらもう贈り物ができない
という訳ではないのでご安心ください^^

その場合は、のしの表書きを変更すればOK♪

7月16日から立秋(8月7日頃)までならば、
「暑中御見舞」に、

立秋過ぎから9月上旬までなら、「残暑御見舞」
にします。

また、目上の方に贈る場合は、「御見舞」を
「御伺」にするのが礼儀です。

先方に不幸があって贈る時期をずらした場合なども、
同様にします。

 
【贈答期間を過ぎてしまった場合ののしの表書き】

 7月16日~立秋まで「暑中御見舞」
 立秋過ぎ~9月上旬まで「残暑御見舞」

※目上の方には「御見舞」を「御伺」に変更

 お中元の選び方

感謝の気持ちを伝えるのがお中元です。

贈る相手のことを想って選びたいものですね^^

私がお中元選びでチェックしていることは…

 【お中元選びのポイント】

 年齢・家族構成を把握
 好み・嗜好の把握
 季節に合ったもの
 地元の特産物
 毎年同じ物を贈る
 無難なものを贈る

こんなところでしょうか。

毎年同じ物を贈れば相手へのイメージ付けにも
なりますし(「ハムの人」みたいな…)、毎回品物
選びに悩まずにすみます。

好みや家族構成が不明な時は、先方が自由に
使えるという点で、商品券が人気です。

商品券は味気ないという場合には、カタログギフト
を使うのもひとつの手だと想います。

「相手が喜んでくれるように」

という想いを持って品物を選べば、上記は
あえて「ポイント」と言うまでもないでしょう。

贈らないほうが良い物

贈らないほうが良い物もいくつかあげておきます。

 【贈らない方が良い物】

 激しく好みが分かれるもの
→くさや・珍味など(好物ならば問題なし)

 保存しづらいもの
→大量の生物や、場所をとる冷凍物など

 履き物
→「踏みつける」という意味に通じる

 時計や筆記用具
→「勤勉奨励」の意で目上の人には不向き

 絵画やインテリア
→好みがある、場所をとる

お中元を贈ったらお歳暮も

「お中元を贈ったら、お歳暮も贈る」
というのが礼儀です。

スポンサードリンク

 

「お歳暮のみ」は失礼にはあたりません。

お中元のやめ方・断り方

お付き合いがほとんどなくなったりして、
そろそろお中元をやめたい…
そんな時の方法をご紹介します。

贈るのをやめる時

兄弟や親戚など、とても親しい間柄なら
「お互い今年で最後にしよう」と連絡するくらい
でOKかもしれませんが、目上の相手となると、
そうもいきませんよね。。

お中元をやめたいと思っても、すぐにスッパリと
やめるのではなく、段階を踏んで、相手に
対して失礼にならないようにします。

まず、「やめたい」と思った年には、お中元を
贈らずに暑中見舞いの葉書を出します。

そしてその年には、お歳暮のみ贈ります。

お歳暮もやめたい場合には、お中元をやめた
翌年のお歳暮から贈らないようにします。

仲人さんなどは、3年、5年の節目の年に、
お礼状に今後のお中元やお歳暮を辞退したい
旨が記されている場合があるので、お礼状が
届いた際はしっかりと目を通すようにします。

受け取るのを辞退したい時

次回から受け取るのを辞退したい場合は、
お礼状でその意志を表すのが一般的です。

お礼状ではまずは相手の厚意に対しての
お礼を述べ、その上で、事情があれば記し、
今後の気遣いは無用であることを伝えます。

 【お礼状で辞退の意思表示の流れ】

 頭語(拝啓)
 時候の挨拶(季節を表す言葉)
 頂いた品物に対してのお礼
 今後の気遣いは不要との意思表示
 相手の健康を気遣う言葉
 結語(敬具)

その他、頂いた品物倍額程度のお返しを
贈る、いわゆる「倍返し」で意思表示する
方法もあります。(この場合にも今後の気遣い
は無用である旨の送り状を添えます)

また、仕事の立場上などで、どうしても
受け取れないお中元や、もらう理由がない
お中元が届いた場合は、宅配業者に受取が
出来ない事を伝えて持ち帰ってもらいます。

この場合、「受取拒否」として扱われるので、
先方にきつい印象を与えてしまいます。

宅配業者さんにも相談し、可能であれば、
気持ちは嬉しいが受け取れない旨を記した
メッセージを添えるのが望ましいでしょう。

受取拒否をしたら角が立ちそうな相手には、
一度受け取り、開封せずにその上から更に
包装を施し、受け取れない旨を手紙やカードに
記して返送します。

その他

 頂いたお中元にお返しは不要。
(お礼状は必要)

 送り状やお礼状について

 喪中の時の対処方法

 贈るのをやめたい時・受けとりたくない時の対処法

など、基本的にはお歳暮と大差はありません。

お礼状の書き方などもありますので、
ご参考になさってください^^

[`yahoo` not found]