s_oseibo2スーパーやデパートでお歳暮コーナーが特設され、お歳暮商戦が始まると、いよいよ年の瀬が迫ってきたことを実感しますね。
今回はお歳暮の時期やマナーについてご紹介します。

 

 

スポンサードリンク

お歳暮とは?

『歳暮』とは読んで字の如く、
年の暮れを意味します。

もともとはお正月に先祖の魂を
お迎えするためのお供え物などを、
嫁いで家を出た人や分家した人が
親元や本家に持参する日本古来の
習慣に由来します。

現代では日頃お世話になっている
人への感謝の気持ちを伝える年末の
挨拶となっています。

お歳暮Q&A

時期や品物、熨斗紙について、
送り状からお礼状など、お歳暮
の気になるあれこれをまとめて
みました。

お歳暮の時期は?

本来は12月20日~12月30日に
持参するものとされていますが、
現在では宅配便で贈る事が多く
なりました。

そのため、年末の慌しい時期を
避けて、12月上旬~12月20日
くらいまでに贈る
ようにします。

また、関東では若干早く、12月1日
から贈り始める
のが主流になって
います。

もし年内に間に合わなかった際
には、1月7日までに「御年賀」
(喪中の場合は寒中御見舞)として
贈ります。

それにも間に合わなかったら、
立春(2月4日くらい)までに
寒中御見舞として贈るようにします。

贈る相手と額の相場は?

お歳暮を贈るのは、一般的には

 別居の両親
 別居の義両親
  仲人
  仕事で特にお世話になった人
  特にお世話になった知人

など、特にお世話になった人
贈ります。

お歳暮を頂いた事に対する
お返しは不要ですが、お礼状は
しっかりと書く
ようにします。

金額としては、地域や家庭によって
違いがあるかと思いますが、

 親関係には5~6千円
  仲人さんには3~5千円
  仕事関係や知人には3~5千円

が相場と言われています。

スポンサードリンク

 

贈る側の年代が低いうちは額も低め、
年代が高くなり、お付き合いも深く
長くなれば額も高めになります。

また、お歳暮は基本的には一度贈ったら
ずっと贈り続けるものとされています。

何を贈ると良い?

お歳暮で贈る品物は、新年を
迎えるために必要な物にする
事が多いです。

例えば、アルコール飲料やコーヒー、
ハム・ソーセージなどは保存も
効き、来客時にも使えるので重宝
します。

その他、産直生鮮食品や、洗剤
などの生活必需品、相手が好きな
物を選べるカタログギフトや商品券
を贈る場合もあります。

また、おせち料理に使える素材等
(数の子など)、毎年決まった物を
贈るケースもあります。

食べたいけれど、高価だし、自分で
買うのはなぁ…という物も、貰うと
嬉しいですよね^^


お菓子も近年人気急上昇中です。

熨斗(のし)は?

お歳暮の熨斗紙は、紅白ちょう結びの
水引で、のし鮑のかざり(もしくは印刷)
をつけます。

oseibo

のし鮑の飾りとは、
noshi2
これです。

矢印の部分
noshi
この黄色いところが、本来は
丁寧にのした鮑が使われます。

現代ではプラスチックや印刷で
代用されることが多いです。

贈る品物が生ものの場合には、
生ものが重なるということから、
のし鮑の飾りはつけないようにします。

喪中の場合は?

お歳暮はお祝い事ではないので、
喪中でも贈っても受け取ってもOKです。

贈る側が喪中の場合は、紅白の水引は
使わずに、白無地の短冊にお歳暮と
書いて贈る
と良いでしょう。

先方に不幸があった際は、直後に
贈るのは避け、49日の法要の後に
贈ります。

その際、年が明けてしまったら、
白無地の短冊に「寒中御見舞」
と書くようにします。

送り状?お礼状??

お歳暮のマナーとされている
送り状とお礼状。

どのような事を書けば良いのか
まとめました。

【送り状】

お歳暮は本来持参するものなので、
宅配で送る場合には、礼儀として
送り状を出します。

品物に同梱するか、できない場合は
品物が届く前にお歳暮を送った事を
知らせる送り状が相手先に着くように
します。

 【送り状に書く内容】

 頭語(拝啓 など)
 季節の挨拶
 日頃のお礼・感謝の気持ち
 送った品物
 今後も変わらぬお付き合いを願う言葉
 相手の健康を気遣う言葉
 結語(敬具 など)

が含まれれば良いと思います。

万が一品物が届かなかった時
のために、どの店から何を送ったか
が書かれていると親切です。

お歳暮の送り状・文例
↑各ケース別に文例がありますので
ご参考になさって下さい。

【お礼状】

お歳暮を頂いたら、お礼状を出す
のが礼儀です。

電話やメールもありますが、これは
略式で、便箋で手紙が正式ですが、
葉書でもよしとされています。

最大のポイントは、品物を受取ったら
可能な限り早く出すということに尽きます。

 【お礼状に書く内容】

 頭語(拝啓 など)
 季節のあいさつ
 お礼の気持ち
 自分のみならず家族で喜んだこと
 今後も変わらぬお付き合いを願う内容
 相手の健康を気遣う言葉
 結語(敬具 など)

お歳暮のお礼状・文例
↑お歳暮だけでなく、色々な状況での
手紙の書き方が紹介されていて参考に
なります。

葉書の場合は季節感のあるイラストが
入ったものを使うと良いでしょう。

受取りたくない時、贈るのをやめたい時…

特に親しくない相手や、受取る理由が
ない人からお歳暮が来てしまった。。。

こんなこともあると思います。

会社など、全てのお歳暮をお断り
しているところなどは返送する事
があるようですが、自分が贈った
側だった場合、贈った品物が手元
に返ってくるのは何とも言えない
気持ちになりますよね…

お歳暮には感謝の気持ちが込め
られているものなので、受取りたく
ない相手からのものでもまずは
受取り、お礼状にお歳暮を頂いて
心苦しい気持ちでいることと、
今後の気遣いは無用であるという
事を書いて出します。

その他、仲人をした夫婦からの
お歳暮を、3年目、5年目の節目
で断る場合なども、受取った後の
お礼状にその旨を記します。

お断りの文例 いろいろ
(仲人さんの文例は最後の方にあります)

これまで贈っていたお歳暮をやめたい
場合は、突然贈るのをやめるのでは
なく、まずはお中元をやめて、
その次の年にお歳暮をやめてみたり、

別の時期にお歳暮より安価な品を
贈ってみるなど、相手の気持ちを
考えながら徐々に距離を取るように
します。

 

 

調べれば調べるほど、色々な疑問が
沸いてきてしまう日本の年中行事…

お歳暮もまたしかりですが、
感謝の気持ちを相手に伝えるという
基本をしっかり抑えるのが最大の
ポイントになると思います。

結婚して両親と同居している場合には
お歳暮とはまた違った形で日頃の
感謝の気持ちを伝えてみるのも
よろしいのでは…^^

[`yahoo` not found]