春分の日・秋分の日付近はお彼岸の期間。
今回はお彼岸についてご紹介します。
お彼岸っていつ?
お彼岸の期間は、年に2回あります。
お彼岸は、
春分の日と秋分の日に、真東から登った
太陽が、極楽浄土があるとされる真西に
沈む日であることに由来する、日本独自の
行事です。
春分の日と、秋分の日を、それぞれ
『中日』とし、中日前の三日、中日後の
三日、合計七日間をさします。
お彼岸の初日を『彼岸の入り』といい、
最終日を『彼岸明け』と呼びます。
地域(流派?)によっては、お彼岸の
ことを『中日さん』と呼ぶ事も
あるようです。
また、春のお彼岸を単に「彼岸」と呼ぶ
のに対して、秋の彼岸は「秋彼岸」
と呼びます。
因みに、2024年の春のお彼岸は、
3月17日(日)~3月23日(土)
春のお彼岸は、中日が春分の日の
3月20日、彼岸の入りが3月17日
彼岸明けが3月23日です。
2024年の秋のお彼岸は
9月19日(木)~9月25日(水)です。
つまり、中日が秋分の日の9月22日、
彼岸の入りが9月19日、彼岸明けが
9月25日ということになります。
お彼岸では何をすれば良いの?
お彼岸での供養は、
家族揃ってのお墓参りが基本です。
「国民祝日に関する法律」によると、
春分の日は「自然を讃え、生物を慈しむ」日、
秋分の日には「先祖を敬い、亡くなった人
を忍ぶ」日として国民の休日に指定
されております。
多忙な現代で、家庭ごとの事情なども
あるでしょうから、基本的にはお彼岸の
期間中でしたらお墓参りはいつでも良いと
されております。
ですが、中日である春分の日、秋分の日
にお墓参りをするのが最も多いようです。
彼岸とは仏教用語に由来し、
極楽浄土のことを意味します。
六波羅蜜(ろくはらみつ)
・布施(ふせ)他人へ施しをすること
・自戒(じかい)決まりを守り、反省すること
・忍辱(にんにく)不平不満を言わず耐え忍ぶこと
・精進(しょうじん)精進努力すること
・禅定(ぜんじょう)心を安定すること
・智慧(ちえ)真実を見る智慧を働かせること
仏教の教えである六波羅蜜は本来
毎日心がけるべきものですが、
現代ではなかなかむずかしく、
年二回のお彼岸の時だけでも
実践しようという意義もあります。
また、比較的過ごしやすいこの時期に、
お彼岸の数日間は御仏様がいらっしゃる
彼岸を想い、ご先祖様を供養する
仏道週間とも言えます。
お供え物は?
お墓参りとともに、家庭では、
仏壇を掃除し、秋にはおはぎ、
春にはぼたもち、お団子、花
などをお供えします。
ぼたもちとおはぎは物自体は
同じですが、ぼたもちは牡丹の
季節(つまり春)に食べ、
おはぎは萩の季節(つまり秋)に
食べるということで呼び方が変わります。
(夏は夜船、冬は北窓とも言います。)
春⇒ぼたもち
秋⇒おはぎ
家族全員おはぎが苦手で供えても
誰も食べないということであれば、
無理に供える必要はありません。
また、実家などへお墓参りに出向
く際の御供物として用意する場合は、
家にもよりますが、
平均的には3千円程度の贈答用の
線香や菓子折、季節の果物、故人の
好物などが良いとされております。
地域によっては、彼岸団子、彼岸餅、
法事パン(島根など山陰地方)、草餅、
沖縄ではあの世でお金に困らないようにと、
「うちかび」というお札にみたてた
紙製品を供えるそうです。
(このうちかびは、最終的には燃やすそうです。)
その他にも、季節の果物やお酒、
精進料理などお供え物は実に様々です。
故人の好物を供えるのも良いですね。
何を供えても、どのような方法でお墓参りをしても、
最終的に最も大切なのは、
『ご先祖様を想う気持ち』
なのではないでしょうか。
サザエさんでもお彼岸(春)が取り上げられていました。
(現在動画は視聴できません)
お彼岸の基礎知識【動画】
最後までお読み頂き
ありがとうございました^^
秋のお彼岸の前には、十五夜さんが
あります。
よろしければ併せてご覧下さい☆
【生活豆知識】中秋の名月とは?今年はいつ?
由来やお供え物について