s_nanakusagayu3新しい年を迎えておせち料理やお屠蘇、
お雑煮を頂いた後、1月7日に食べる七草粥。
今回は七草粥に使う春の七草の種類を中心に
ご紹介します。

スポンサードリンク

 七草粥の始まり

もともとは中国で1月7日の人日の
節句に7種の野菜が入った汁物を食べて
無病息災を祈る習慣が伝わったもので、

平安時代に宮中行事として、
江戸時代には一般庶民にも普及
したと言われております。

春の七草とは

s_nanakua2

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

の7種類です。

以下はそれぞれの意味合いや効果です。

せり:芹:競り勝つ:
カルシウムとビタミンBが豊富で胃の調子を整える。

なずな:薺:撫でて汚れを除く:
ぺんぺん草。胃や肝機能の向上、利尿作用も。

ごぎょう:御形:御仏様の体:
母子草。気管支炎や咳き止め、痰切りなどの効果がある。

はこべら:繁縷:繁栄がはびこる:
ハコベ。利尿作用がある。歯槽膿漏にも効果あり。

ほとけのざ:仏の座:仏様の安座:
タビラコ。胃の調子を整え、解熱・解毒作用も

すずな:菘・鈴菜:神を呼ぶ鈴:
かぶ。カルシウムやビタミンC・Kが豊富。美肌効果。

すずしろ:蘿蔔・清白:汚れなく清白であること:
大根。消化促進作用や利尿作用がある。

七草粥で不足しがちなビタミンやミネラル類も
摂取できるのが嬉しいですね♪

s_nanakusa

7種類そろえるのは大変そうですが、
スーパーなどで七草がゆセットとして
販売されることが多く、早ければ元旦
から店頭に並びます。

s_nanakusasetto

七草粥の作り方(E-レシピ)
七草粥の作り方(味の素パーク)

お餅を入れたり、だしを効かせたり
卵を加えたり、味つけを施すと、お子様
でも比較的食べやすく仕上がります。

これまで、七草粥はお正月で疲れた
胃腸をいたわるために食べるものだと
ばかり思っていましたが、邪気を祓い
一年の無病息災を願ったり、七草にも
ゲン担ぎというか、おせち料理のように
縁起が良い植物が使われていることを
初めて知りました。

そして歴史的にも長く深い七草粥。
今年はそれらの重みをかみしめて
頂こうと思います。

 

[`yahoo` not found]